2014.11.12 亀山市椿世町の農道で,ヨモギに作られた3種類の虫こぶを見つけた.
![]()
ヨモギハベリマキフシという虫こぶ.ヨモギクダナシアブラムシがヨモギの葉に作らせる虫こぶで,1年中見られるという.ときには葉全体が巻縮するようだ.
![]()
ヨモギハベリマキフシ
![]()
ヨモギクキコブフシという直径10㎜ほどの虫こぶ.ヨモギの茎の側面にできる.ヨモギクキコブタマバエが形成者.成熟した虫こぶは裂開し,虫室が出現する.幼虫越冬.
![]()
ヨモギハシロケタマフシというヨモギの葉裏ときに葉柄につくられる球状の虫こぶ.白色の微毛が密生.初夏から秋まで見られる.形成者はヨモギシロケフシタマバエ.
![]()
ヨモギハシロケタマフシ
![]()
ヨモギハシロケタマフシ

ヨモギハベリマキフシという虫こぶ.ヨモギクダナシアブラムシがヨモギの葉に作らせる虫こぶで,1年中見られるという.ときには葉全体が巻縮するようだ.

ヨモギハベリマキフシ

ヨモギクキコブフシという直径10㎜ほどの虫こぶ.ヨモギの茎の側面にできる.ヨモギクキコブタマバエが形成者.成熟した虫こぶは裂開し,虫室が出現する.幼虫越冬.

ヨモギハシロケタマフシというヨモギの葉裏ときに葉柄につくられる球状の虫こぶ.白色の微毛が密生.初夏から秋まで見られる.形成者はヨモギシロケフシタマバエ.

ヨモギハシロケタマフシ

ヨモギハシロケタマフシ